
急用や病気で行けなくなったときに備え、
チケットにかける保険

商品紹介
チケットぴあ「チケットガード※1」は、急な病気/けが/家族の入院/交通機関の遅延/突然の宿泊出張命令などでやむを得ずイベントの観覧・参加等ができなかった場合にチケット代金を補償する保険です。
※1 正式名称:不使用チケット費用補償保険
例えば、下記のような時に備えてご契約いただいております。

家族でファミリーコンサートへ
子供が風邪をひいて病院へ行くことになったらどうしよう・・・

楽しみにしている高額なオペラコンサート
急な出張が入ってしまったらどうしよう・・・

大切な記念日に二人でいこうと、やっと手に入れたライブチケット
彼女が病気になったらどうしよう・・・
商品の詳細・保険料
商品の詳細
「チケットガード」とは急なご病気やけが、突然の宿泊出張命令、交通機関の遅延などでイベントを観覧できなかった場合にチケット代金※1を補償する保険です。
- 保険責任期間中に生じたいずれかの事由によってイベントを観覧できずイベントチケットを使用しなかった場合に、使用しなかったチケットの代金※1を保険金としてお支払いします。
- 地震、津波、イベントチケットの破損等によってイベントを観覧しなかった場合には本保険のお支払いの対象とはなりません。
- ご契約に関する全ての内容を記載しているものではありません。詳しくは重要事項説明書や約款をご覧ください。
※この保険はイベントが中止・延期等になった場合のチケット代金を補償するものではありません。
※ 1回の手続きで購入された複数のイベントチケットの一部のみに、この保険をお申し込みいただくことはできません。
※ 2024年5月15日よりも前にご加入いただいたお客様へ
一部補償内容が異なります。補償内容詳細は重要事項説明書、および約款をご確認ください。
お支払の対象となる事由

チケットを使用する方の
病気・ケガによる入院※2・通院※3


チケットを使用する方の
急な宿泊出張※4

イベント当日の
交通機関※5の遅延※6


チケットを使用する方のご家族※7の
病気・ケガによる入院※2・通院※3

チケットを使用する
本人又はご親族※8の死亡※9


チケットを使用する方の
裁判員選任

チケットを使用する方が居住する
住居の火災・家屋損壊など※10


同行者がこれらの理由でイベントに行けず
あなたも行けなかった場合
※1 チケット代金とは1チケットを購入するために要した金額(諸費用等除く)で最大20万円までです。(グループチケット等については「ご利用条件」、「よくある質問」参照)。
※2 イベント当日に入院期間がかかっている場合をさします。
※3 イベント当日に病気・ケガが発生しており、かつ、イベント前日、当日または翌日に医師の診断を受けた場合をさします。
※4 当日の宿泊施設への宿泊を伴う国内出張または日本を起点とする海外出張をさします。
※5 航空機、船舶、車両等の交通機関をさします。
※6 1時間以上の遅延または運休・欠航をさします。
※7 配偶者または2親等の親族をさします。
※8 配偶者または3親等以内の親族をさします。
※9 保険責任期間内に親族が死亡した場合をさします。
※10 保険責任期間内にり災し、100万円以上の損害を受けた場合をさします。
※保険金のご請求手続きにあたっては不使用のチケットおよび上記事由を証明する書類が必要です。
※本保険のお支払いの対象となる事由以外の理由によりチケットを使用しなかった場合には本保険のお支払いの対象とはなりません。
※本記載は概要です。ご契約にあたっての必要な情報をすべては記載しておりません。
保険金をお支払いしない場合等、お客様にとって不利益となる事項やその他注意事項について、必ず「重要事項説明書」および「約款」をよくお読み下さい。
※保険金のご請求手続きにあたっては不使用のチケット(電子チケットなど紙のチケットが発券されない場合には使用していないことが確認できるもの)および上記事由を証明する書類が必要です。
保険料の目安
チケット代金※1 ![]() 保険料 |
---|
5,000円 ![]() 750円 |
7,000円 ![]() 950円 |
10,000円 ![]() 1,240円 |
15,000円 ![]() 1,730円 |

チケット代金※1 ![]() 保険料 |
---|
20,000円 ![]() 2,220円 |
30,000円 ![]() 3,200円 |
50,000円 ![]() 5,150円 |
よくある質問・お客さまの声
よくある質問
質問の一例
保険金請求に必要な診断書料は負担してもらえますか?
医師が発行する診断書または証明書(共に原本)の取得に必要とした費用については、上限3000円まで実費を負担します(領収証が必要です)。
保険金請求はいつからいつまでできるのですか?
イベント当日以降できるだけすみやかに保険金請求手続きを行ってください。
イベント終了後30日以内にお手続きいただくようお願いしております。
1枚で複数名入場できるチケットの場合、保険金支払いはどうなりますか?
1枚で複数名が入場できるグループチケットなどの場合、イベントを観覧もしくはイベントに参加等した人数に関わらず、チケットが一旦使用され半券が切り離された場合保険金のお支払いはできません。半券が切られていない不使用のチケットの場合には、請求者お一人につきチケット券面額を当該チケットの最大使用可能人数で除した金額を保険金としてお支払いします。
お客様の声

今回、初めて保険金を請求しましたが迅速な対応で助かりました。

エンタメ好きでよくチケットを購入するが、持病を抱えており、これまでに何度も無駄にした。
勿体無いと思っていたところチケットガードの案内が出てきた。これなら万が一行けなくなった時でも大丈夫だと思い契約しました。

娘からの勧めで加入しました。友達と歌舞伎やお芝居によく行きますが、この年になると仲間の誰か行けないというのはよくありますので、こういうサービスは心強いです。いろいろと手続きはあるのかもしれませんが、チケット代が戻ってくるといいですよね。今回は娘に頼んで(加入)手続きしてもらいましたが、電話でもっと簡単に申し込めるようになると自分でもできてラクですね。(60代女性)
244TK050105-732